メニュー

摂食障害

摂食障害とは

摂食障害は、食事や体重に対する異常なこだわりを持ち、それが健康や日常生活に重大な影響を及ぼす精神的な障害です。代表的なタイプとして、神経性無食欲症(拒食症)と神経性過食症(過食症)があります。これらに加えて、過食と嘔吐を繰り返さない過食性障害も含まれます。

  • 神経性無食欲症(拒食症)
    自分の体重や体型への過剰な恐れから、食事を極端に制限し、著しい低体重に至る状態です。
  • 神経性過食症(過食症)
    短時間に大量の食事を摂取した後、体重増加を防ぐために嘔吐や過剰な運動、下剤の使用を繰り返す状態です。
  • 過食性障害
    コントロールできない過食エピソードを繰り返しますが、嘔吐などの代償行為を伴わないのが特徴です。

摂食障害の原因

摂食障害の原因は複数の要因が絡み合っており、個々の患者で異なる場合があります

  • 心理的要因
    自尊心の低さ、完璧主義、感情のコントロールが難しいことなどが関連しています。

  • 環境要因
    家族関係の問題、友人やメディアからのプレッシャーが引き金になることがあります。

  • 生物学的要因
    遺伝や脳内の神経伝達物質(特にセロトニン)の不均衡が関与している可能性があります。

  • 文化的要因
    痩せた体型が美しいとされる文化的な価値観が、摂食障害を助長することがあります。

んな症状がある場合は当院にご相談ください

  • 食事を極端に制限している、または過食を繰り返している
  • 自分の体重や体型に過剰にこだわっている
  • 嘔吐や下剤の使用など、体重を減らす行為を繰り返している
  • 食事や体型への不安が日常生活を支配している
  • 急激な体重減少、疲れやすさ、無月経などの身体的症状がある

治療方法

摂食障害の治療には、心理療法、栄養指導、薬物療法が組み合わされます。患者の症状や状態に応じて、適切な治療法を選択します。

心理療法
認知行動療法(CBT)は、摂食障害の治療において有効とされています。CBTでは、食事や体型に関する否定的な思考パターンを見直し、健康的な行動に変えていきます。また、家族療法を取り入れることで、家族のサポートを強化することも効果的です。

栄養指導
適切な食事の摂取方法や栄養に関する知識を学ぶことで、健康的な食生活を取り戻します。

薬物療法
必要に応じて、抗うつ薬(特にSSRI)が使用されることがあります。これにより、不安や抑うつ症状を軽減し、治療を進めやすくします。

リラクゼーション法
ストレスを軽減するために、深呼吸やヨガ、マインドフルネスなどのリラクゼーション法を取り入れることが推奨されます。

 

早期治療の重要性
摂食障害は適切な治療を受けることで回復が期待できる病気です。当院では、患者様一人ひとりに寄り添いながら、症状の改善と健康的な生活の回復を目指します。お困りの際は、ぜひご相談ください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME